ピカリッジ2020年7月10日3 分レギュラークラス再開!新型コロナウイルスの感染拡大により、しばらくお休みしておりましたレギュラークラスですが、場所と曜日を新たに、再開することになりました。 以前として落ち着かない状況ではございますが、講師もフェイスガードをしたり、アルコールで身の回りを除菌するなど、感染対策をしっかり行いながら...
ピカリッジ2019年7月10日2 分アヒルくんの冒険ピカリッジ7月のテーマは「海の流れ」 2回目の今日は、実際にあったお話から始まりました。 1992年、アメリカに行く間にゴム製のアヒルを乗せたコンテナが波にさらわれ、28,000個以上のアヒルくんが海に投げ出されてしまったのです。...
ピカリッジ2019年7月3日2 分サメの不思議ピカリッジ7月のテーマは「海の流れ」。 みんな大好きな水を使ったアクティビティが盛りだくさんのカリキュラムが始まりました。 1回目の今日は、サメについて学びました。 見学のお友達も来てくれて、楽しい1時間となりました。 みんながよく食べる魚の9割以上は硬骨魚類といって、骨が...
ピカリッジ2019年6月26日1 分ねんどで迷路ピカリッジ 6月のテーマは「ふるいにかける」 今日は、磁石で遊びました。 教室におかれた砂。 この中から宝物を見つけてください~! といっても、ダイアモンドや金塊ではありません。 小さいころに遊んだ記憶がある方も多いと思います。 砂鉄を探してもらいました。...
ピカリッジ2019年6月19日1 分クロマトグラフィーピカリッジ6月のテーマは「ふるいにかける」。 今日は、ペーパークロマトグラフィーの原理を使って、水性ペンのインクの色をわけてみました。 前半は、使われたペンを探し出すゲーム。 まずは拡大鏡で表も裏もよ~く観察。 でも同じ黒いペンなので違いが分かりません。...
ピカリッジ2019年6月5日2 分プラスチックピカリッジ6月のテーマは「ふるいにかける」 第1回目の今日は「プラスチック」について学びました。 プラスチックっていったい何⁉ よく聞くけど何からできているの? そんな疑問から、プラスチックがどうやってリサイクルされているのか、分別ってどうして必要なの?といったことを学びま...
ピカリッジ2019年6月2日2 分ワークショップご参加ありがとうございました!ピカリッジ6月のワークショップは、「カエル」。 前半はゲーム形式でカエルや、両生類ってなんだろう?爬虫類とはどう違うの?ということを学んでいきました。 カエルといえばやはり特徴的なのが変態ですね。 オタマジャクシからどうやってカエルになるの?と小さいころ疑問に思ったことが誰...
ピカリッジ2019年5月29日2 分Fossil~化石探検~ピカリッジ5月のテーマは「恐竜」。 最終回の今日は化石と古生物学者について楽しいアクティビティをとおして学びました。 子どもたちが太古の地球や、生き物の進化の過程を考える際、恐竜や化石はとてもよい教材です。 最初に、化石って何?化石はどうやってできるの?というのをみんなに聞...
ピカリッジ2019年5月22日3 分考えて、分類しようピカリッジ5月のテーマは「恐竜」 3回目の今日は、恐竜を通して分類を学びました。 最初は、お金を使って簡単な分類にチャレンジ。 共通点を発見したら、さらなる共通点を探していきます。 お金は形や色、穴、数字など要素が限られているので、みんなだいたい同じ分類になりました。...
ピカリッジ2019年5月15日2 分大きさと縮尺ピカリッジ5月のテーマは「恐竜」。 2回目の今日は、実際の恐竜の大きさ(高さや全長)について考えました。 みんな、なんとなく恐竜は大きいということは知っているけれど、実際にどのくらいの大きさかというと、2メートル? ビルの2階くらい?などちょっとあやふや。...
ピカリッジ2019年5月10日1 分恐竜!ピカリッジ5月のテーマは「恐竜」 男の子にはもちろん、意外とピカリッジに通ってくれている女の子は恐竜が好きな子が多いようで、何か講師が質問すると、いつも静かな子でも、はいはいは~い!と積極的に答えてくれました。 今日は最初に簡単な劇を講師が行いました。...
ピカリッジ2019年4月24日2 分ゲームを作って遊ぼう!ピカリッジ4月も最終回。 最後は、みんなが持ってきてくれた宝物を使ってゲームをしよう!というと、みんな「わ~い!」となりました。 今までのレッスンで使った教材と、オプションでサイコロなどゲームで使えそうなものを用意し、自由に使っていいよと説明しました。...
ピカリッジ2019年4月19日2 分効率を考えるピカリッジ4月のテーマは「宝物ボックス」 3回目の今日も、宝さがしをしました! 先週は教室の中に隠してもらいましたが、今週は宝の地図上に隠してもらいました。 めいれいカードも、先週のめいれいに加えて、「くりかえしカード」が登場。 簡単な例を使って説明しました。...
ピカリッジ2019年4月11日3 分プログラミング的思考今月のピカリッジのテーマは「宝物ボックス」 第2回目の今日は、みんなお待ちかねの宝探し~! 先週から宝探ししたい!と言っていた子どもたちは、待ってましたとばかりに、やる気満々です。 でも、教室内に ただ単に隠して見つけるだけでは面白くない!...
ピカリッジ2019年4月3日2 分宝物ボックスピカリッジ4月のテーマは「宝物ボックス」 自分だけの宝物ボックスを作る中で、算数やプログラミングやシステム思考の基礎を学んで行くプログラムです。 第1回目の今日は、宝物の分類を行いました。 教室でもたくさんの宝物を用意しましたが、お家からも宝ものをみんなに持ってきてもらいま...
ピカリッジ2019年3月28日4 分科学者ってどんな人?今月のピカリッジは「宇宙船を作ろう」がテーマ。 これまで、レッスンを通して、 ❶未知なる物体を調査する ❷未知なる物体とは何かを議論する ❸未知なる物体を知るために、宇宙船を設計する を実際に体験してきました。 実は、このプロセス、実際の科学者が行っているのと同じなのです。...
ピカリッジ2019年3月20日2 分宇宙船を設計しようピカリッジ3月のテーマは「宇宙船を作ろう」 今日は、前回調査した、未知なる物体の星に、探査しにいくことになりました。 この未知なる物体の星にいって、物体を採取・調査して、地球まで帰ってくるというミッションが与えられました。...
ピカリッジ2019年3月14日2 分未知なる物体を調査せよ!ピカリッジ3月のテーマは「宇宙船を作ろう」。 みんなに宇宙科学研究所の科学者になってもらい、ある惑星から採取してきた未知なる物体を調査してもらうことになりました。 正体が分からないものの性質を調べるってどういうことかな?...
ピカリッジ2019年3月1日2 分デリバリーピザやさんピカリッジ2月のテーマは「お店屋さんで算数」 4回目の今日は、デリバリーピザやさん。 まずは、ピザといえば、いろんなトッピング。 オーダーカードをそれぞれひいてもらって、お客さんのオーダー通りにトッピングを作ってもらいました。...
ピカリッジ2019年2月28日2 分ねんどでLEDを光らせよう!ピカリッジ2月のワークショップが24日に行われました。 今回のワークショップのテーマは「電子回路」 普段は目に見えない電気の流れを感じてもらおう、ということで、楽しみながら実験をしていきました! 今日はみんな宇宙研究所の研究者。...